原爆の朝、いい忘れた“ひとこと”

 人生には、さまざまな別れがあります。
 私にも父との死別、級友の自殺、恋人との実らぬ恋――など、胸をひき裂かれるような、悲しい思い出がいく つかあります。そんな中で、原爆で死んだ祖母との“別れ”は、生涯、悔いが残るものでした。
 ――あの朝、せめてひとこと「ばあちゃん、ありがとう」と、なぜいわなかったのか、毎年夏が来るたびに、 胸がしめつけられるように痛みます。

* * *

 昭和二十年八月六日、世界で最初の原子爆弾が広島に投下――。
 旧制中学二年生だった私は、学徒動員にかり出され、安芸の宮島近くにある軍需工場へ出かけました。午前六 時すぎ、寝ぼけまなこをこすりながら、ムスッとした顔で家を出たのです。
 「暑いのに、ご苦労さんやな」。玄関先まで見送ってくれた祖母に、ろくろく返事もしませんでした。まさ か!これが今生の別れとなろうとは…。その時は、夢にも思いませんでした。
 当時、私は、祖母と二人きりの生活でした。銀行員だった父は、その前年暮れに病死、未亡人となった母は、 弟の学童集団疎開のつきそい係に志願し、幼い妹を連れて県北・鈴張村のお寺に行っていました。
 原爆投下の前日、八月五日は日曜日でした。休日とあって、ご近所のお母さん達は数人連れだって、わが子に 会うため、その寺へ出かけることになりました。祖母は、これに同行しました。久しぶりに娘(私の母)や孫に 会えるのです。
 「せっかく行くんじゃけん。今晩は向こうのお寺に泊まってこようかなあ」
 「ああ、ええが。ボクのことなら心配いらんけん。ちゃんと起きて行ってくるが…」
 こんなやりとりがあって祖母は帰らないつもりで家を出ました。ところが、ご近所の皆さんには、それぞれ家 庭があります。夜になって、みんなの帰り支度が始まった時、祖母は急に心変わりしました。あとから考えて、 ここが運命の分かれ目でした。
 「皆さんと一緒に、連れて帰ってもらう」
 といい出したのです。多分、一人で留守番している孫のことが気になったのでしょう。母は何度もひきとめた といいます。しかし、祖母は、いい出したら、決してあとへ引かない性分でした。つねに、前向き、チャレンジ 精神いっぱいの人でした。
 お寺から可部という駅まで八キロ歩いて出ました。そこから広島市内の横川駅まで電車が走っています。とこ ろが、終電車はすでに出たあとでした。
 「仕方ないわね。歩いてはとても帰れんし、引き返してお寺に泊めてもらいましょうよ」
 みんなはUターンすることになりました。ここも一つの転機、皆さんと一緒に、お寺へ引き返していたら原爆 にあわなくてすんだのです。人生は紙一重、ちょっとしたことで、すべてが変わってしまうものです。
 ひき止めて下さったお母さん達を振り切って、なんと!広島まで二十数キロの夜道を一人で歩いて帰ったので す。気丈な祖母でした。
 戦争のまっただ中、夜は灯火管制といって、街灯はすべて消し、家の中の光も外にもれないように黒い衣で目 張りなどしていました。まっくらな田舎道を必死に孫のことを思いながらトボトボと帰ってくる祖母の姿を思い 浮かべると胸がはりさけるように痛みます。
 私は“ばあちゃん子”でした。毎晩一緒に寝ました。寝物語が楽しみで、石童丸の話、巡礼あゆみの話など胸 ときめかせながら聞きいりました。芝居や、お寺などあちこちと連れていってくれました。人生最初の“恩師” でした。
 家にたどりついたのが、午前四時ごろではなかったかと思います。ぐっすり寝込んでいた私には、はっきりし た記憶がありません。祖母はそのまま一睡もしないで私の弁当を作ってくれたのです。
 そんな祖母に、家を出るとき「ありがとう」「ボクのこと心配で、歩いて帰ってくれたんやね」「うれしいな あ」――何かひとことでも言っていれば、胸のつかえは、少しはいやされたと思います。
 一発の原爆で、ヒロシマは一瞬にして廃墟の街と化しました。まさに死の街でした。行けども行けども一面の 焼け野原。熱線に焼かれ猛火に追われ、川の両岸はおびただしい死者の群れ。「水を、水をくれ」とうめいてい る人も何千人、いや何万人だったかも…。
 家にたどりついたわが家の焼け跡、そこには、まっ白い骨になった祖母の変わり果てた姿がありました。涙が とまりませんでした。ひとことをいいそびれた口惜しさ、無念さは、いまなお強烈に脳裏に焼きついています。
 ――いまの若者は「ありがとう」という“ひとこと”をなかなかいいません。家庭での、日常のあいさつが欠 けているように思います。「おはよう」「行ってきます」「ただいま」「おやすみ」――こんなひとことを大切 にしたいものです。

(『ハーモニー』 第○号に掲載)



 水泳部の諸君!!ご存知と思いますが、いま日本はものすごいスピードで高齢化社会が進行しています。65歳以上の高齢者は20%を超え、日本は世界一の長寿国です。
 平均寿命が延びることは、まことにおめでたいことですが、現実には様々な問題を抱えています。少子化時代、若いカップル2人がそれぞれの両親4人の世話をしなくてはならなくなります。また老夫婦だけの世帯もふえ、一人暮らしのお年寄りもふえています。
阪神大震災の後、仮設暮らしの独居老人が250人も孤独死したことが大きな社会問題となりました。私もパートナーに先立たれた独居老人の一人です。
 一人暮らしのつらいのは、話し相手がいないことです。食事を一人ポツンと食べるのは本当に寂しい限りです。
先日の講義で、ロボット犬「ダッキー」を学生君に紹介しました。なんと、この犬は1000語くらいしゃべります。童謡も歌います。朝は6時に「おはよう」と起こしてくれます。「きょうどこかに連れてってよ」とか「ボクといると楽しい?」などいろいろ話しかけてくれます。
 学生君に呼びかけました。「一人暮らしのおじいちゃん、おばあちゃんがいたら、プレゼントしてごらん。きっと喜ばれるよ」さらに言いました。「理工系の大学だからもっと進化させ、2000語はしゃべれる。英語か中国語も話せる。カラオケも歌う。こんなロボット犬を開発したら、きっと業者はキミ達のアイデアに飛びついてくるよ」
 奇想天外!創意工夫!皆さん方の挑戦を心から期待しています。

(岡山理科大学学友会・水泳部の機関紙『河童屋』=09.11.20号に寄稿)





 徳島の阿波踊りに続いて今年も9月2日、「風の盆」に出かけました。横浜・京都・大阪・岡山など各地から15人が集合、輪おどりにも参加、夜明けまで踊りぬいた人もいました。
 にぎやかで楽しい阿波踊りとは全く対極にある風の盆は、胡弓の音に誘われてしばし夢幻の世界をさまよいます。


随 想「うっとり!『風の盆』に酔いしれて

岡山理科大学 広報室参与  小林 宏行

 せまい越中八尾(現在は富山市)で繰り広げられる『風の盆』(9月1日―3日)は、今年も連夜10万人近い人並みで埋まりました。
 辺りが暗くなると、ぼんぼりの明かりで通りは幻想的な雰囲気に包まれます。そして町の辻々では地方(じかた)を奏でる三味線と甘く悲しい胡弓の音色が響き、加えて深網笠をかぶった男女のしっとりあでやかな踊りに魅せられます。しばし忘我の世界をさまよいます。

 伸びやかに、しなやかに舞う踊り手たちのなんともいえない身ぶり手ぶり――同行の清原巳治画伯は、さっそくスケッチ。「男の色気 女の色気」と書きそえて見せてくれました。(左)うまい!!さすが!!。私は思わず「この絵ボクにくれませんか」とせがみました。
 笠の下はどんな顔?聞けば、踊り子たちはいずれも中学、高校生ら若い子がほとんどなのです。
 八尾の「風の盆」は、いますごいブーム。人口わずか5000人の町に、初日が6万、2日目が10万、最終日は7万人の見物客が押しかけ、せまい町並みは熱気にあふれ、みんな酔いしれた表情でした。

 今年は、観光客を対象にした踊り方教室が開かれたこともあり、深夜には踊り子と一緒になって踊りに挑戦する人も多く、「こんな長い列ができたのははじめて」と町の人たちが驚くほど、踊り子と一体となった風景がおちこちで見られました。
 徳島の勇壮な阿波踊りとはまったく違った世界、一度はまると毎年きたくなるほど心に残る複雑な踊りです。

 今年は「高橋治の『風の盆恋歌』を読んで八尾に行きませんか」と仲間を誘い、9人で出かけました。
 小説のあとがきで、歌手の加藤登紀子は<風の盆――水色と胡弓の音色>と題して次のように書いています。
 「この小説は男と女の恋という形をとってはいるけれど実は風の盆を描きたいという著者の狂おしいほどの情想によって書かれたものだと思う。」
 私もその通りだと思います。一緒にいったメンバーの女性たちも、小説の世界にひたりながら夜遅くまで踊りの輪の中にいました。
 加えて、なかにし礼が作詞、石川さゆりが歌う『風の盆恋歌』も哀切に満ち、風の盆の世界を盛りあげています。
 八尾の盆踊りが、ブームを巻き起こしたのは、この小説によるところが大きいとしみじみ思いました。
しばし現世のことを忘れさせてくれます。モヤモヤした心の疲れが吹っ飛びます。行かれた方も多いと思いますが、ぜひ一度はでかけてみられませんか。


★さわやかな行楽の秋!文学散歩のおすすめ
 その昔、新聞記者だった頃の経験をいかし「漫然と行楽地の風景を楽しむだけでなく、心に残る小説を読み、舞台となった地を訪ね見聞を広める旅をしませんか」と誘っています。
 私がおすすめするコースの一端をご紹介します。たとえば奈良に出かけるのでしたら、和辻哲郎の『古寺巡礼』、亀井勝一郎『大和古寺風物詩』、堀辰雄『大和路・信濃路』など持参、寺の境内で本のページをめくりながら缶ビールでノドをうるおし、柿の葉ずしをほおばるのは至福のひとときです。文学作品の舞台をたどり、その世界にひたる旅をおすすめします。
<私のおすすめコース>
●井上 靖 『星と祭』 琵琶湖畔の十一面観音像巡り
●立原正秋 『春の鐘』 奈良・戒壇院の広目天など
●辻井 喬 『虹の岬』 京都・白沙山荘から哲学の小道、法然院など散策
●原 民喜 『にんげんをかえせ』 広島・平和公園内の文学碑巡り
●近松門左衛門 『曽根崎心中』 尼崎の史跡探訪と文学劇場で人形浄瑠璃を観賞

(加計学園「加計教育」20号に掲載)



 歳をとると、自分の年齢は、あまり言いたくないものです。「失礼ですが、おいくつですか」と聞かれたら「55歳まではカウントしていたのですが、いまは――」ととぼけること、しばしばです。

 人生須臾。いまや70の坂も後半を迎えました。走馬灯のように1日が過ぎ、あっという間に1年が駆け抜けていきます。

 ワイフが天国への階段を上ってはや7年、いまだに信じられない気持ちで一杯です。小さい時から健康優良児、60歳を越えても虫歯は1本か2本、ほとんど病気らしい病気はしたことがないというくらい元気で軽い人間でした。

 かたや、わが方は激務の新聞記者、若い頃から十二指腸をやられ、それが持病になって、お医者さん通いが続いていました。ピロリ菌がいることも分かりましたが、なかなか退治できず深夜痛みに耐えかねてうなることもしばしば。〈あの世へは必ず自分が先に行く〉と思い込んでいただけに、ショックでした。本当に落ち込みました。病苦も重なり、亡くなった奥さんの後を追い「形骸を断ずる」という遺書を残して自裁した作家・江藤淳さんの気持ちが分かるような気もしました。

 続いて翌年、今度は私がガンに侵されて緊急手術、いま膵臓はほとんどありません。助けられて思ったこと、それは、徒然草の一節「存命の喜び、日々に楽しまざらんや」(第93段)でした。残された人生、これからは少しでも何か社会のお役に立つことがやりたい。広島ゲンバクから紙一重で助かった体験を生かし、核廃絶をめざした語り部になりたいと思っています。

 今夏、私の勤める大学に来たアメリカ、ブラジルの大学生にヒロシマからの想いを語りました。〈核が多極化したいま、核はもはや戦争の抑止力にはならない。それより、もしテロの手に渡ったら世界中が恐怖に慄くことになる。地球市民レベルで核廃絶の連帯を結ぶことこそ急務、それにはどうしたらいいのか〉熱っぽく真剣に語り合いました。

 有りがたいことに、このところ体調すこぶる快調です。どんなにくたびれても、一晩ぐっすり眠ると翌朝の目覚めはすっきりさわやかです。疲れが残らないのです。ご飯もおいしい、お酒も旨い!膵臓の手術のさい、十二指腸も一緒に切除したからピロリ菌も運命を共にしたのでしょうか。深夜の激痛も消えました。

 今年の年賀状には、私なりの健康法をイラストつきで入れました。昔からの〈快食・快眠・快便〉にならい、思いつくまま〈快〉がつく様々な言葉を書き連ねてみました。何事もすべて〈快く〉チャレンジしようということです。

 年賀状を読んだ友人から〈快走〉〈快吟〉〈快見〉〈快旅〉などいろいろなアイデアが送られてきます。快く楽しむことがどんどんと増えていきます。快旅もいいですね。今夏は、よさこい音頭(高知)、佐渡おけさ(新潟)と、民謡の故郷を訪ねました。四国八十八ヶ所、お遍路の旅もいま三週目です。

 旅には、いろいろな発見があります。佐渡からの帰途、かねて行きたいと思っていた長岡に寄りました。司馬遼太郎さんの小説『峠』の舞台の地。なんと主人公・河井五十六記念館もありました。“もし”は禁物ですが、彼がもっと軍の中枢にいたら戦争は回避できたかもと、自分の人生と重ねあわせあれこれと思い巡らせました。予想していた以上に充実した四日間の旅となり心が弾みました。

 いまは明日のことは、もう思い煩わない。今日一日が正念場。そんな人生をゆっくりでいい、トボトボと歩み続けて行きたいと念じています。

 たゆまざる歩みおそろしかたつむり  西村公望


(『Human Hot』第2集 09年5月)



 広島に原爆が投下されて63年――あの日、紙一重、助かったボクはこれからの人生、"ゲンバク語り部"になりたいと、ひそかに決意しています。私のもっとも好きだった祖母は、私の"身代わり"のような形で焼死しました。親戚は7割が犠牲になりました。一家5人、全員がやられた家もあります。いま、思い出しても身の毛がよだち、胸が詰まります。

アメリカには、原爆正当化論(下段参照)というのがあります。「膨大な犠牲を防ぎ、戦争の終結を早めた」というのです。私は、この言い分は間違っていると思います。どんな事があっても、原爆は使用してはいけない悪魔の最終兵器なのです。
米国の歴史学者の中にも「日本が和平を求めているのを知りながら、ソ連への対抗上、必要のない原爆を投下した」という批判があります。
広島原爆の死者は、毎年増え続け、09年の8月現在、25万8310人に達しています。いまなお、病院でうめいている人が何人もいます。私もガンにやられ、膵臓は切除されて、ほとんどありません。でも生きています。命ある限り、核爆弾の恐怖を訴え続けていきたいと考えています。
昨夏、米国・ブラジルから50人近い学生が研修で理科大学にやってきました。広島へ行くという前日の7月8日、大学で日本文化とヒロシマの話をしました。原爆正当化論についても、私の想いを語りました。そして「原爆資料館へ行ったら、自分の眼でしっかり確かめてほしい」と訴え、さらに「国境を乗り越え、人間として核兵器廃絶の輪をつくっていこう」とアピールしたところ、全員が立ち上がって拍手してくれ、こちらがドギマギしました。若者の純粋さに心うたれました。みんなで肩を組んで日本の童謡『さくら』『ふるさと』を合唱しました。
水泳部の諸君、いまこそ地球市民レベルで、核兵器の廃絶――命の尊さ、平和の大切さを叫んでいこうではありませんか。
(岡山理科大学学友会・水泳部の機関紙『河童屋』に寄稿)



 「あの人と出逢って人生が変わった」――こんな思いは、みんな必ずお持ちではないでしょうか。長い?こと生きてますので、私も何回かありますが、日野原重明先生との出逢いは強烈でした。
 後期高齢者のレッテルを張られ、私より年下の有名人や友人・知人が何人もあの世へ旅立っていきます。私は膵臓をほとんど摘出、ガン再発の怯えもあります。〈そろそろ自分の番かな〉なんとなく気が滅入ってきます。昨年の年賀状は病院で書きました。
 そんな時、日野原先生の講演を2回聴くことが出来ました。昨年暮れの講演会では、70人くらいの方と会食しました。
 おん年97歳、聖路加国際病院理事長・名誉院長。現役最高齢のお医者さんです。なのに、イキイキ・ニコニコ。こちらが圧倒されました。
 講演は90分、主催者が気を遣って椅子を差し出したら「いらない、いらない」と手を振って、舞台を左右に動き回り、ユーモアたっぷりな話、満場大満足。「東京駅で100段の階段、女子高校生に勝ったんですよ」には一同びっくり。先生は絶対にエスカレーターに乗らないのだそうです。
 先生の健康法は▼うつぶせで寝る▲呼吸は吐いて吸う▲朝食は牛乳と野菜たっぷり(みんな、うなずきながら聴き入っています)。そして「夜は3,4時間しか寝ない」には、口あんぐり。しかも「原稿を書いてます」には、もう駄目。ボクは、とてもついていけません。
 先生の近著『人生を輝かせる10の話』では、日本画家・小倉遊亀さんら患者さんとのエピソードが綴られ楽しく読ませます。先生が遊亀さんに示した「健康・5つの宿題」とは・・。@水・牛乳を飲むA座るか・腰をかけている時間を多くB手、足、指の運動をC毎日、風呂か腰湯をD毎日1回、筆を持つ 会食の際には、先生と10分くらい話しました。写真も一緒に撮らせていただきました。なんだか急に、元気が出てきました。年は20歳も下なのに、先生の方がはるかにパワーがあります。ボクは言いました。「先生のような方が総理になられたらこの国はもっと良くなります」先生笑っておられました。
 人生観が変わりました。先生の歳まで、あと20年もあります。まだまだやらねば、気力が漲って来ました。
 学生が尋ねます。「先生、最近すごく顔色がいいですね」「元気の秘密は何ですか」。僕は、胸張って答えます。「すごい先生に逢ってね。パワーをもらったんだ」。
 人生、やはり出逢いです。たとえ、明日命が尽きようとも、夜眠る時、〈きょう一日もいい人生だったな〉と思えるような毎日を過ごしたい、残された人生、これからも、しっかりと生きていきたいものです。
(09・3・20 「ハーモニー」へ寄稿)





(C)2005 KobaKen.
All trademarks and copyrights on this page are owned by webmaster.


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送